【一般社団法人 ART Along 臨床美術作品展 & 講演会】
アートを味方に!
脳活アートが楽しい。表現とコミュニケーションで繋がろう。

▼イベント詳細
【講演タイトル】
「アートを味方に!脳活アートが楽しい。表現とコミュニケーションで繋がろう。」
【テーマと講師プロフィール】
テーマ「年齢を重ねることでの脳活動の広がり」
講師:水野敏樹
京都府立医科大学医学研究科脳神経内科学教授
JCHO京都鞍馬口医療センター院長
京都府立医科大学国際学術交流センター長
2009年から京都府立医科大学神経内科学で臨床美術の講座が続いてきました。臨床美術は患者さんの絵を通して潜在能力を引き出す方法を持っています。
テーマ「Well being〜臨床美術の楽しさ!」
講師:フルイミエコ
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
画家、内閣府認証NPO法人 日本臨床美術協会認定臨床美術士
アート&ヘルスケア臨床美術アトリエ苗 主宰
京都〈臨床美術〉をすすめるネットワーク代表
臨床美術学会会員
油絵や水彩の作品を制作し、画廊や百貨店の展覧会で発表している。
京都府立医科大学神経内科の脳いきいきアート講座を14年担当。
宝塚大学非常勤講師
テーマ「いてくれてありがとう〜存在論的人間観と臨床美術」
講師:関根一夫
日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了
Bible College of South Australia卒業
医療法人社団信悠会木村クリニック理事
MACF牧師
臨床美術の創立当初から介 護家族の方々の相談員として参加。
以後、家族へのグループカウンセリングを指導。
現在は木村クリニックにて心療内科でのカウンセリングを提供。
【セミナーの概要】
2023年3月4日(土) 19:00 〜 20:00 (18:50〜ルーム開場)
ZOOM会議システムを使ったオンライン講演会
【参加費】無料
【定員】100名(定員に達した時点で締め切ります)
【主催】
一般社団法人 ART Along
ART Alongはアートの創作を、人々が日々を生きる上での「励まし」「気晴らし」「生きがい」として
役立つものであると考え、人生にアートを取り入れて命(Life)の味方にするための活動をしています。
【共催】
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO京都鞍馬口医療センター
地域医療機能推進機構(JCHO)京都鞍馬口医療センターは長年にわたって鞍馬口の病院として地域の方々から信頼され、愛されてきた病院です。地域医療機能推進機構は平成26年全国の社会保険病院等の改組に伴い、これらの病院を運営しています。その理念は、地域の住民、行政、関係機関と連携し地域医療の改革を進め安心して暮らせる地域づくりに貢献することです。
【後援】
特定非営利活動法人 日本臨床美術協会
日本臨床美術協会は、臨床美術を通じて高齢者やそのご家族、子どもたちをはじめ、広く感性豊かで健やかな社会を創出することを目的として設立された特定非営利活動法人です。臨床美術研究の支援と、臨床美術士の社会的地位確立により、多くの方が臨床美術による人生の喜びを享受できる社会を目指します。
(「臨床美術」及び「臨床美術士」は、日本における(株)芸術造形研究所の登録商標です。)