
もっと能登!臨床美術
2024年1月1日、M7.5以上の甚大な被害に遭われた石川県・能登半島の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
何度か能登へ訪れて、半島の美しい自然と文化は地元の方々に愛され守られてきた、唯一無二のものであると感じました。
1日も早く被災地の復興が進み、地元の皆様に穏やかな日常が戻ることを願います。
アートで少しほっとできる時間と場所づくりをお手伝い
5月になり、仮説住宅への入居も始まる頃、一般社団法人ART Alongは輪島を拠点に活動している公益社団法人 共生地域創造財団の受け入れで現地入りしました。能登にはまだ水道や電気のない地域もあり、地震発生直後のまま変わらない町の景色も残されています。しかしやっと仮設住宅への入居も始まり、交流のための取り組みも求められるようになってきました。
能登町にある岩井戸公民館では、5月から毎週サロンを開催し、地域住民と仮設住宅入居者の交流が始まっています。このサロンにて、毎月第4木曜日に臨床美術講座を開催していただけることになりました。ご縁をいただき感謝します。
ART Alongは石川県の臨床美術士の方々と協力して、チームを派遣して参ります。
少しでも地元の皆様のお力になれるように、息の長い活動をしていきたいと考えています。
能登での活動に寄付のご協力をお願いします
能登での活動には毎月20,000円程度(臨床美術士3名の交通費に約6,000円、25名の画材代金約14.000円)の経費がかかります。
取り組みを継続していくために、ART Alongでは活動を支えてくださる寄付を募ります。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


\音楽会のバッグをつくろう! 輪島で開催/
誰でも楽しめるアート「臨床美術」。
感じるままに描く作品づくりは、いつのまにか夢中になれて
時間を忘れて没頭する経験が、あなたの心と身体を整えてくれます。
自分らしさを見つけたり、他の人との対話も楽しめるアートなので
大人にも子どもにもオススメです。
このたび地震と水害からの復興にむけて、歩み続ける能登への応援として
輪島でのワークショップを行います。
絵を描くのは、A4サイズの布バッグ。
ランチやマイボトルなどを入れるのにもピッタリ。
ちょっとしたお出かけに便利な、可愛いミニトートバッグです。
「音楽会のバッグをつくろう」は音楽の印象を
形や色や線で、自由に表現するアート。
ほんと、楽しいんですよ! (^ ^)
絵の具やマジックなどで描いていきます。
絵が苦手な方でも大丈夫。
みんなそれぞれに、とっても素敵なバッグができます!
参加費無料です!
親子での参加だけでなく、大人の方お一人での参加も歓迎です。
そして他府県の方でも、この機会に能登へ行ってみよう!と、参加も大歓迎です。
日程:2025年 5 月 24 日(土)
午前の回 10:00〜12:00
午後の回 13:40〜15:40
会場:ふらっと訪夢 2階
(道の駅輪島・石川県輪島市河井町20-1-131)
定員:各回40名(親子で約20組)
対象:大人、こども(4歳児以上)
どなたでも参加できます。
参加費:無料
締切:5月22日(締切前でも定員に達し次第締切)
……………………………………………
主催:一般社団法人ART Along
助成;カリタスジャパン
後援:輪島市、日本臨床美術協会
協力:共生地域創造財団、わじまミラクルず、石川県能登支援チーム,
……………………………………………
ART Alongは「アートを味方に!」を合言葉に、人々の生活がアートによってより豊かになるためのご提案をしています。昨年5月から能登町での臨床美術による支援活動を続け、毎月3カ所での臨床美術講座を運営しています。
企画についてのお問合せは一般社団法人ART Alongまで
❇︎❇︎❇︎ 皆様のお申し込みをお待ちしています!❇︎❇︎❇︎
