創作の喜びを共感の中で広げる、日本生まれのアートセラピー
右:金子健二(彫刻家)、中央:木村伸(脳神経外科医)、
左:関根一夫(MACF牧師、ファミリーケアアドバイザー)
(写真は日本臨床美術協会HPより)
臨床美術とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作る事によって脳を活性化させ、高齢者の介護予防 や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(ア ートセラピー)のひとつです。 芸術家・医師・ファミリーケアアドバイザーの三者によって1996年から共同研究がスタートしました。
『臨床美術』及び『臨床美術士』は、日本における ( 株 ) 芸術造形研究所の登録商標です。
臨床美術の魅力
代表理事 フルイミエコ
芸術療法(アートセラピー)は数多くありますが、臨床美術は表現の過程を重視して、出来上がった作品について分析的な試みを一切行わないことが大きな特徴です。
また自分が絵を描くとなると苦手に感じる方も少なくないようですが、臨床美術は誰でも気楽に始められ、知らない間に夢中になれるようにアートプログラムが工夫されています。
絵を描くことは自己表現であり、コミュニケーションのひとつの方法です。描くことによって発散したり、意識していなかったような自分の感性を発見する経験は、年齢に関係なく刺激的で楽しいことです。美術が持っているこの素晴らしさについて多くの方々に共感を広げ、表現する楽しさを人生に取り入れるひとつのきっかけが臨床美術です。それは命の洗濯のような心身のリフレッシュにつながる経験となるでしょう。臨床美術は認知症の方のために始まりましたが、今では子どもの感性教育やビジネスマンのメンタルヘルスケアなど多方面で活用されています。
臨床美術を行うのは美術表現、コミュニケーション、ケアなどについて専門的な養成教育を受け、NPO法人日本臨床美術協会によって資格認定を受けた臨床美術士です。現在全国で約2400人の臨床美術士がデイサービスや老人ホーム、病院などで活躍しています。
京都では私が設立した京都<臨床美術>をすすめる会(現在はネットワーク)の活動として、京都府立医科大学神経内科学において認知症患者と介護家族を対象にした講座が開講され、私も15年以上講座を担当しています。講座で参加者の方々は初めは少し遠慮しがちですが、回を重ねるに従ってだんだんと慣れて、色使いや筆さばきも大胆になっていきます。以前から美術には人の精神面にプラスに働く力があると感じていましたが、多くの方々の作品制作に関わっていくうちに、この考えがよりはっきりとした輪郭を持ち、実感を伴ってくるのを感じました。
2017年に京都で開催された国際アルツハイマー病協会のADI国際会議では、全国の臨床美術の認知症クラスで生まれた作品展示を開催することができました。
ストレスの蓄積やコミュニケーションの欠如など指摘される今日、人に寄り添い前向きな力を引き出すアートの役割がますます輝いています。
「日本臨床美術協会」ホームページ >> http://www.arttherapy.gr.jp/
臨床美術士の資格取得にご興味のある方は芸術造形研究所のHPをご覧ください